三菱ふそう キャンター (FE71BB)
「エアコンが効いたり効かなかったりする」との事でした。
お仕事されるお車なので
故障は普通車よりも出てきやすいですね(汗)
兎にも角にもこの猛暑日が続く夏に
エアコンが効かなくては命の危機に関わります。
早速調査していきましょう。
エアコン不調の原因は?
効いたり効かなかったりといった点で
経験上、ブロアモーターがかなり怪しいですが、
段階を踏んで調べていきます。
しっかりとエアコンは効いておりました。
試しにアイドリングで放置、
数分試乗してみても変わらずOK。
一度エンジンを切り再度かけたところ、
エアコンが全く効きません。
試しに軽く叩いてみると動作し出しました。
調べてみると読み通り、ブロアモーターの故障でした。
原因が確定しましたので、
必要な部品と工賃の見積もりをあげ
お客様に提示します。
「やってください!」と
お返事いただきましたので作業開始としました。
エアコン不調を直す交換部品
今回交換する部品は以下の2点としました。
- ブロアモーター … 車内に空気を送るファンを駆動させるモーター
- ヒーターレジスター …ブロアモーターの回転数を調整
- ブロアモーター …
車内に空気を送るファンを
駆動させるモーター - ヒーターレジスター …
ブロアモーターの回転数を調整
「ん?部品がブロアモーターだけでなく
二つもあるじゃないか」
「少しでも高く、利益を取るためか?」と
思われたかと思います。
ただ、こちらは同時交換が基本なのです。
理由としましては
①役割がそれぞれありますが、二人三脚で働きますので
どちらかが故障するともう片方にまで不具合が発生して最終的に故障にまで至るため。
②もし交換後に後日レジスターが故障した場合、また同様の
取り外しの作業が必要となるため工賃が2回分かかるということ。
③部品代が2000円ほどという点。
以上の事から同時交換を今回させていただきました。
さて、部品を発注している間に取り外しを進めていきます。
2点とも交換するためには
写真にある 赤く囲っている部分と
その他奥の方にボルトで止められているねじ
全て取り外すことで交換することが可能となります。
時間が余り無かったために
撮れていないねじが数個…ご愛敬ください。
ライトで照らすと見えない所から「こんにちは」と…。
「そんなとこに隠れとったんかい!」
と言いつつ外していきましょう。
「ん?部品がブロアモーターだけでなく
二つもあるじゃないか」
「少しでも高く、利益を取るためか?」
と思われたかと思います。
ただ、こちらは同時交換が基本なのです。
理由としましては、
①役割がそれぞれありますが、
二人三脚で働きますので、
どちらかが故障するともう片方にまで
不具合が発生し最終的に故障にまで至るため。
②交換後に後日レジスターが故障した場合、
また同様の取り外しの作業が必要となるため
工賃が2回分かかるということ。
③部品代が2000円ほどという点。
以上の事から同時交換を
今回させていただきました。
さて、部品を発注している間に
取り外しを進めていきます。
2点とも交換するためには、
写真にある 赤く囲っている部分と
その他奥の方にボルトで
止められているねじ全て取り外すことで
交換することが可能となります。
時間が余り無かったために
撮れていないねじが数個…ご愛敬ください。
ライトで照らすと
見えない所から「こんにちは」と…。
「そんなとこに隠れとったんかい!」
と言いつつ外していきましょう。

三菱のダンプは整備が少々大変なのだ…



三菱のダンプは
整備が少々大変なのだ…




っと!その前に!
画面上部分から顔が
少し見えているフィルタが…汚れてますね?
エアコンフィルタの清掃
何のフィルタかというと、
こちらエアコンフィルタです。
ダンプ等はどうしても…特に汚れますよね。
フィルタが汚れていてはいくら復活させても
通りが悪くて風量が落ちます。
こちらの清掃も同時に行いたいと思いますので、
ブロアモーター本体とエアコンフィルタの取り外しを行います。






うん、綺麗になりましたね!
ということで、本命の方に移ります。
ブロアモーター本体と
ヒーターレジスターの分解
赤く囲っている部分を
全て取り外す事で分解が可能になりますが、
実際にはアッセンブリ(ASSY)交換となるので
ここまで外していく必要はないです。
ちなみに左下の写真に写っている
青丸で囲まれている ネジで固定されている部品が
ヒーターレジスターとなります。
こちらもそのまま交換するので外しておきましょう。
部品が届かないため、
待ち時間の間に試しにバラしてみました。














こんな感じですね。だから何だってわけではありませんが(笑)
はい、実際に必要となるのはコレです。


ここまで来ると分解作業は完了となります。
ブロアモーター&ヒーターレジスターの取付
なぜか整備する側としても
新品の部品を開封するときは
少しだけ晴れやかな気持ちになります。
自分が乗るわけではありませんが(笑)



やはり新品は良いですね…








合体させたうえで最終組付けです。
3つとも忘れずにしっかりと挿しましょう。






簡易的に取付したのち、動作確認したところ
エアコン・ヒーターと共に正常動作に直りました!
あとは締めるところを締めて
元の状態に戻した上で再度動作確認。
二回とも正常動作となりましたので
無事、整備完了です!



完成形が撮れておらず
すみません(;・∀・)
しっかり綺麗に直しておきました。
これからも猛暑日が続く一方ですので、
少しでも異常を感じることがあれば
お気軽にお問合せくださいませ。



完成形が撮れておらず
すみません(;・∀・)
しっかり綺麗に
直しておきました。
これからも猛暑日が
続く一方ですので、
少しでも異常がありましたら
お気軽にお問合せください。
コメント